おはようございます

今朝は ネットが使えなく(LANのハブの電源をオンオフしたら復活・・) あ~でもこーでもやってたらこんな時間に

これ TVでやってて とうとう時代がきたか と・・・「スニーカーローファー」だって

2023年のブログで こんなカスタムもしていたが とうとうそれが流行になったか・・・

この手の ローファーでイッちゃってるのは もちろん これ だろう・・・実物は戦車みたいなゴツイローファー

結局 この派生として 気軽に履きやすく遊び心を持って出たのが スニーカーローファー

学生以来というそんな貴方 いかがだろうか?ローファー

 

と いうことで もう一年以上 不具合に振り回されている ルノーカングー

このバッテリーの奥のエンジンに クランク角センサーが付いている 

そのセンサーを交換時 配線も同時交換して その線が悪さをしている模様

トいうのも もうわからないから ネットで調べると「クランク角センサー」の不良が多く出てくる

我が社に来る前専門店で交換してあり部品もキレイだから ここが悪いとは疑いにくいが もうわからないから 見ていく

エンジンを始動させたまま このクランク角センサー付近の配線をいじっていたら アイドリングが急に ブォ~ンとエンジン回転があがった  あれ???なに?なに?と 思い さらに触れると 今度はエンジンが停止しそうになる・・・そしてさらに触ると エンジンが停止した・・・ ここだ・・・

 

あれ??もしかして この クランク角センサー付近!? 

と その 専門店で交換し作成された配線周りを追った

どうなっているのか?を モデルでお伝えする

これは 例えで

配線をギボシで画像の様に繋ぐ

そして 繋いだ ギボシを

熱収縮チューブで 絶縁する

絶縁をしてから コルゲートチューブで 保護する

ほら 安全に処理できてますね

でも 2本の配線が重なって 摩擦が起こると こうした角の鋭利な角部は チューブが剥がれてしまう それで配線同士が干渉して 電気が流れ調子が悪かったみたい・・・

で この二本の線に隙間を持たせると すこぶるエンジンが調子よくなった

あれ??? ここの接触不良か??

ここもプロショップで 交換した部分 配線処理もきちんとしてあったから 私も確認はしなかったが 改めてここを確認することに

その昔のブログに 配線の繋ぎ方については書いているのを思い出した 

エンジンを始動させたまま クランク角センサー付近をさわると この二本の線を離しておいても なにか調子が悪い

で 結局 クランク角センサーを外したさ・・・

どうも このセンサーと配線を繋ぐカプラー部の具合も良くないみたいで・・

一度外して カプラーを確認し取り付けたら その後 すこぶる調子が良くなった

二日経過したけど 今までの調子悪さはない

さぁ どうしよう センサーを変えるか?どうするか???

とにかく 今は またあの症状がでるか?でないか? どうしたら あの不具合がでるか? を確実にさせ 次へつなげること

でも いままで イマイチわからないまま「乗ってみてください」できていただけに「ココ」と言える場所にたどり着いたのは新発見だ

 

と いうことで 今やすこぶる調子がいいこのクルマ  あとは 車検整備に入る

ここまで 長い道のりだった  

専門店の仕事を疑ってかかるべきだった  ・・・

 

でも 昨日の朝や 今日の朝  一番調子悪いあさイチの始動時 ワクワクしながら エンジンを始動させるのは 本当に楽しい この仕事をしていてよかったな と 原因がわかると そんな気持ちになる