おはようございます

気が付けば

アスレチックの様な 滝つぼにバシバシ人が落ちてくる 自分もそんな一人で ドボ~ンと 腰から下がズブ濡れだ・・・

「うぉ~濡れちまった クルマのスマートキーが水没しちゃうじゃないか!」と叫ぶ男・・・   その滝つぼの底には 沢山の各メーカーのスマートキーと 水没したスマホが出てくる・・・

4人位の知らないもの同士で 山奥のキレイな4階建て位の大きな病院へ ジャングルみたいな森を 歩いてやっと到着・・・

濡れた体を着替えて 順番待ち  そして自分の順番が来た直前で「ちょっと待て ワクチンを打つと体調が悪くなる事を考慮しないといけないから 今日は打ちたくないんだけど なんで自分はここに居るんだ??」 と・・・

そんな想いとはよそに ワクチン接種の受付で・・・「ハトリさん こまるんですよね 予約の返信メール送ったのに返信ないし・・ ホントに困るんですよね・・・」と懇々と怒られ・・・「申し訳ありません」と謝る・・・自分   そして自分の順番が来て ワクチンを打たれ・・・

そして 帰り・・・ 着替えて ジャングルを戻る準備をしていると「もう夕方 早く船に乗って 途中の中州まででも到着しておかないと 帰れなくなりますよ今日中に・・・」

と・・・

そして夢から目覚めた朝・・・

どうやら ワクチンも命懸けで 接種に行く時代が来る様です。。

 

さて・・・

 

トヨエーストラック P1200

ヘッドライトの水抜きドレンホースが経年劣化で ゴムホースがクタクタになってしまっている件・・

(以下 リンクは 別窓で開けて 音楽と共にお楽しみください)

ゴムでできた水抜きホースは・・ ボロッ っと 簡単に取れた・・ ホースじゃない蓋みたいなものだ

これを どうやって再生するか?? を考える・・・

手に持つ硬く硬直したホースを・・・ ゴニャゴニャしよう・・・ と思い

適当なサイズの合いそうなホース(この場合 古くてホースの柔軟性が無いものが 更に理想) そんな 古くて硬くなった(難しく言うと「可塑剤が流体へ溶けだしたり 表面へ染み出たりした固くなったホース」)これが理想

見た目にも透明度を失って 経年で頑固になっている そんなホースありましたので それの良い部分 悪い部分を利用して 作りだします。

治具はコレこの形状

 

ヒートガンを用いて

ゲレンデが溶ける程~」とスキーシーズン真っただ中の中 「ホースがとける程~」に 熱を加え

えいっ!!と・・・

そしてホースを適正な位置でカット

仮に差し込んでみると 良かばい・・・

十二分にホースが冷えてから ホースを抜き取る

あら なんという事でしょう~ 失われたドレンホースが 溝にピッタリはまるではありませんか~  さらに ホース先端がすり鉢状になっているので ホースの脱落を防ぐと同時に 雨水の流れも抵抗がない という~~オーナーさんも喜ばれる事でしょう・・・」

と・・・ 言ったか言わないか しらないけど・・・ そんな感じ・・・

仮合わせをし

具合が良いのを確認した後・・

グラインダーで (回転工具です 危ないですからね! 保護メガネをして 飛んでくる異物や 手から離れたブツには気を付けて こんな時には軍手はNG せめて革手にしてくださいね(基本は素手です))

出のツラを合わせる・・・ 水が溜まってもスムーズに流れる様にだ・・

 

↑フィッティングをする・・・

このホース「また温かくなったら普通のホースに戻ってしまうのでは?」と 思われがちですが そうでもありません そんなに ヤワなホースじゃありません   人間と同じで ホースも年数が経つと「頑固なまでに 硬くなります」 水道のホースなんかもそうじゃないですか?夏は柔らかく巻き取りが簡単なホースも冬にかるとカチカチで・・・上手く巻きとれない 感じ!?わかりますでしょうか??? 頑固おやじが やさしくなるのは 亡くなる前なのと同じ原理です。。

 

そして 気になる 赤さび部に 亜鉛処理塗料を施す

そして チューブ挿入

良いじゃない??

そして合わせ目に 亜鉛を流し込んで錆止めを兼ねた接着剤代わりに亜鉛塗料を流し込む もちろんこれが防水の役目もしてくれる(クリアランスはほぼないので防水・漏水処理は要らない程ジャストフィットなのだが・・・)

ここで接着剤を使わないのは この時代のクルマ あまりボンドでベタベタにしたくないからである・・・ ナチュラルに 効果的に・・・を  改造すれば良いというわけではない 自然なのが一番なのか と私は思う。。。

裏側はこんな感じ

ライトがついて ゴキゲンに 復活した ヘッドライト周り・・・

 

配線処理中に ボロッと破損した(そもそも排水ホースとしての機能も失われていたが)ホースが 復活した案件・・・ 

地道に作業は 続きます。。。