おはようございます

夏が終わり・・・

錆止め塗装の問い合わせが多い

以前の様に ホイホイと お預かりはできない 予算が厳しくなってきている様で・・・ なかなか契約に至らない また 価格や内容を他店と比較して というのも多い  いいんです 安い方に行ってください  費用が全然違う!? いや・・・ 我が社は 我が社なりに 研究をして施工をしておりますので・・・ その経験と研究が 今の錆び止め塗装の結果となっているわけで・・・ それが絶対の保証でもない 

錆止めとは?

日夜 その結果を見て 錆びの進行を見て どうするべきなのか? を自分達なりに考え・・・ 日々施工しております

そんな作業打合せも 時間がかかっております どうぞご理解頂けますと 助かります。

 

さて・・・

先日 ご紹介で 一台のロードスターを直した

お客様sさま「幾ら位かかりますか?」

わたし「20~25万円 予算抑えてというなら15万は最低 dラーなら30万円~と言われても過言ではない」

Sさま「では25万円アッパーでお願いします」

わたし「あざす」

と いうことでお預かり

お預かり後 「もしかしたら 車両保険使うかもしれない」

とお客様

わたし「では 自払い・保険でも どちらでもいける様にしておきます」

ということで 作業開始

作業を進めると 保険会社さんから連絡があり「sさまのクルマ 車両保険で問題なくお支払いできますので」と 保険会社の使用もok

で 作業開始し 凹を鈑金 部品を交換 塗装 磨き上げ をし  クルマが仕上がり お客様がクルマを引き取りにきた 納車だ

お客様の年齢は30代はいってない 20代ではないか?と思われる若者

わたし「最終的に 保険?自払い?どちらにされます??」

Sさま「保険で」

わたし「あざす・・・」

と お車引渡しの準備をし 修理した個所の確認 説明

そして クルマを引渡す 直前

わたし「やっと 涼しくなってきて オープン乗りには良い季節になってきましたねぇ~」

Sさま「たしかに~」

わたし「昨日私も出かけましたが(墓参り)バイク・クルマはオープンにしているクルマが多かったですね~そんな季節ですもんね~」

Sさま「自分は昨日 バイクに乗りました~」

わたし「えっ!?バイク乗ってるの??」

Sさま「レンタル借りるのも高いのですが~ 今 所有できる場所もないので レンタルでたまに・・・乗って楽しんでます」

わたし「で 昨日は 気持ち良かったでしょ~バイク で 何レンタルしたのバイク??」

Sさま「ヤマハの~~~で~~」

わたし「じゃ~~~は借りた?」

Sさま「~~は これから借りて 乗り比べたいなと思って~」

わたし「いいねぇ~ でも レンタルなんて借りたら バイク買えないよね 次々に新しい新車のれるから お金は掛かるけど  一台所有する事考えたら 変わらないよね」

Sさま「返却の時間とか考えたら・・・自分で所有したいですけどね 社長さんもバイクに」

わたし「ふふふ・・・乗りますよ(乗れてませんが)」

わたし「大型二輪はいいぞ~」

Sさま「自分 今年 合宿免許で取得して その時 続けて大型二輪取得している人も多くて やはり大型は??」

わたし「大型はいいぞ~~~」

Sさま「大型マウントですね・・・」

わたし「でも まだ 年齢も若いんだから~ いつでも取れるからいいじゃん免許なんて 良いクルマ乗ってるし~」

と 何気ない会話をして お客様を 見送った・・・

 

で お客様が帰った後

「年齢が若いっていいなぁ~ なんでもできるしなぁ~夢あるなぁ~ 実際 若くしてマイカーを所有して楽しんでるんだな~」

なんて 思って ふと きがついた・・・

若いって あのSさんは幾つなんだ?? 今回入庫したクルマは昨年中古で買ったと・・・聞いているが・・・ で バイクの免許を取得してレンタルして って 20代か?

と 考えて 気が付いた

「保険を使うべきか?否か???」

今回 shopさんの紹介でウチに来たSさん(仲介にSHOPさんは入らず)

Sさんの人生の詳細は知らない

けど 若者であるのは確か・・・

あの時 帰り際にバイクの余計な話をして 私なりに Sさまを想像してみた

・20歳代

・クルマバイク共に免許取得はここ数年

・初めてのマイカーを凹して修理

・・・

と 考えると 対人対物保険に加入したのも ここ数年?? もしかしたら 家族が加入していた保険を引き継いで 等級の良い保険かもしれないから そんな心配は大きなお世話か!?とかも頭をめぐる・・・

って事は 車両保険使っていいのか??

で お客様に電話・・・

わたし「先ほどはありがとうございました」

Sさま「こちらこそありがとうございました」

わたし「そういえば 帰り際に いろいろ話して バイクの話したりしてて わたし思ったのですが Sさま 今回車両保険使って大丈夫ですか?? ふと思ったんですけど・・・ で あつかましくも連絡してしまったのですが・・・」

Sさま「保険会社とも 25万円以上の修理代なら 使っていいと いうシュミレーションで言われたのですが」

わたし「ほうほう・・・で ちなみに今何等級ですか?」

Sさま「えーと7等級です」

わたし「じゃ~使っちゃダメだ!」

Sさま「???」(お客様は なにかボッたくられるのではないか?と思う事だろう・・)

わたし「今回保険使うと 現在7等級で 3等級ダウンで4等級になる  新規で保険入った時に6等級がスタート と考えると 保険代が高くなる・・・ 使ってもいいですが・・・万が一この一年~三年以内に 万が一ですよ事故を起こして 保険を使わざる得なくなったら・・・ 1等級とかになってしまう・・・ そうなると とても高い保険料 そして次の保険契約ができなくなる可能性もある(いわゆるブラックリストにのり どこの保険会社様とも契約できなくなる)」

 

ここで 保険の等級の話 

対人対物・車両保険 2025年の10月に契約をした時点で6等級という等級でスタートする  そして2026年10月までに無事故で保険を使用しなければ7等級にあがる・・2027年に8等級・・・と 2029年には10等級 2030年に11等級 2034年には15等級 2040年には最大等級の20等級となり 保険料が最大限に安くなる

そんな中 例えば 2034年の15等級時に 自動車事故を起こしてしまい保険を使うと 3等級ダウンとなり 2035年の等級は12等級となる と言った感じだ

 

現時点のお客様の等級が7等級となると・・ 昨年保険加入したばかりで・・・ 少ししか安くなってない しかも 今回 保険使えば 先ほどもお伝えした 4等級になってしまう 新規に保険に加入するより保険料が高くなるってことだ

まあ仕方がない といえばそれまでだが・・・

でも この若者の カーライフはスタートしたばかり スタート直後から 新規保険加入価格より 高い保険料を払うのもどうか? それにプラスして 今後万が一なにかあったら・・・さらに 地獄に落ちる・・・ そうすると「もう クルマはいいかな・・・」となることだろう   せっかくの若者がマイカーに乗る芽を枯らしてはいけないから 余計な事だったが「保険使用するの今回やめません??」と あつかましくも提案した

でも 新規で付き合っただけの鈑金塗装屋に「保険使うのやめません??」と言われても  「なんか騙されている?余計に金請求されない? こわいんだけど」って 思いますよね??

わたし「ウチも修理代は勉強してあげるから 今回保険使わない方がいいかもしれないですよ さっき 帰り際にバイクの話していてSさま若いだろうと思って ちょっと待てよ と思って 連絡させてもらいました」

と お話しさせていただき・・・

「保険を使うな」と いう 危ない修理工場の罠に Sさまはハマるのか? 

明日へ続く・・・

 

最近慌ただしく ブログの更新がままなりません すみません 頑張ります。。