おはようございます

NHK朝の連続ドラマ「あんぱん」が明日で最終回か!?

アンパンマンのやなせたかし先生の一生のドラマ

今朝は アンパンマンが アニメで放映されたのが 1988年昭和63年の事らしい・・・  1988年の頃は バブルの終わりの頃だが 風船がパンパンになっていたころ・・・ セルシオVSシーマ戦争が起きていた時 E30や190ベンツが 六本木のカローラと言われていた時であろう  1988年といえば 88NSRが発売されていた時 クルマ バイクともに絶頂期をむかえていた頃であろう・・・スタリオンからGTO  鉄仮面からR32GTR 71や81のマークⅡシリーズは1Gエンジンツインターボ全開  クルマに液晶TVが出てきた頃だけど2.5インチとかだったよね!? 携帯がショルダーフォンの時代・・・

って 考えると やなせ先生って 遅咲だったのね・・苦労人なんだな~ なんて 今朝のあんぱんをみて思った・・・

 

さて・・・

今年の夏前ごろ ご連絡を頂き 時間が合わずなかなか作業が伸び伸びになってしまっていた 新規お客様

「W203メルセデスベンツのドアミラーのウインカーが点灯しない」

という修理が 昨日入庫した

何度かご連絡いただいていたのですが 予定が組めず そのまま数ヶ月

お客様は 当社への入庫を諦め  他店の ベンツのプロショップと 看板を掲げるお店へ クルマを持ち込んで このミラーウインカーが点灯しないのの修理を依頼したそう

その際 ミラーをバラして点検してもらったところ「修理はできない」と 言われ 点検料を支払いクルマを引き上げたそう  クルマを引き上げ 乗ると「ドアミラーの角度を調整する機能も動かなくなってしまった」との事

「ウインカーは直らず さらにミラーレンズも動かなくなった 余計に壊された」と・・・

わたし「すみません 私がもっと早くやっていれば・・・」

と 誤り

お客様「点検料払って「工具がないから外せないから修理できない」と 直ってないのに点検料払って・・・」

と・・・

と いうことでお預かり 

プロショップが直らないといったということは・・・かなり困難ななにかがあるのか?とバラすまで不安が・・・

見れば いつも通り・ウインカー配線一本 ・ドアミラー配線二本 が断線

まあ 細かい作業といえば作業だが・・・ 配線くっつけるだけだけど・・・ 配線も老化しているのでハンダものりにくい状態・・・

くっつけて 配線処理をゆるくして・・(ゆるい方が配線が切れないと思う)
無事に点灯する様になり 納車とさせていただきました

納車時「本来は 配線を根本から交換する必要がありますが それをすると 5万円以上費用がかかりますので(それでも交換するより安い 交換は部品代だけでも10万位するとか)今回悪い部分だけ繋いで 配線切れにくい様な取り回しにして 納めさせて頂きますが 今後乗って頂き 再び不具合が出る様でしたら ご連絡ください 都度対応させていただきますので」と お伝えさせて頂き 納車させていただきました (不具合はあまり出ないのですがね)

クルマ引き上げ時にも お客様は「プロショップと看板掲げて「工具がない」とは!?」と 言われてましたが・・・  私も 時折「プロ」とはなんなんだろう と思う

そりゃ 仕事にプライドを持つのも大事だけど 次々に起こるトラブルに対応していくって 常に学び

お客様もさまざまだから それに対応した一台一台・・・ 

わたしなんて 「私共はプロですから」という 自信は いまだにない・・・ 一生見習いです 学びの方が多い毎日だから

 

先日 メルカートという農協の直売店にいったとき

農家の人が使う工具やいろいろ売ってるんだけど

パッキンセットが売ってて こういうのを見ると ゾクゾクしてつい

手にしてしまうのよね  いろいろな大きさのパッキン  

もちろん 耐油性などはないから 油には使えないと思うけど 

ちょっとしたクッションぱ 気密性を保たせるのには もってこいのパーツ

こうしたのって 結構 イザという時に重宝する

野菜買いに行ったつもりが・・・ 仕事の材料もGet!

こういうの見ると ゾクゾクするって・・・ 職業病ですな・・・

 

 

お父さんのアサガオが 今年も花を咲かせた

その昔「小さいアサガオの種もらって育てたら花咲いたから 写真に撮って印刷してくれ」と これ 撮影した記憶がある その種が 今年も花を咲かせた(特に種を植えたとか 何したわけでもない)
お彼岸にあわせて花を咲かせるなんて 父さん やるねぇ~

雑草みたいなものですが 雑草ではありません・・・